マルチブート環境で Fedora 29 をインストールする

そろそろ頃合いかなということで手元の Linux 開発環境も、先日組んだ自作 PC に移行することにした。
すでに Windows がインストールされているマシンなので、恒例のマルチブート構成(EFI ブート)で Fedora 29 を追加でインストールした。
ビデオカードのドライバー設定などは毎回はまるので、作業の覚書きとして、詰まりそうな箇所のみ将来のために特筆しておく。
Fedora 29 のパーティションをカスタマイズする
Fedora 29 Workstation の Live メディアを USB メモリとして作っておき、それでブート後にインストールしていく。インストールは画面に従って進めていけばいいが、パーティションのレイアウトだけは自分で決めたかったので以下のようにカスタマイズした(もちろんパーティションのレイアウトは自動で生成することもできる)。

インストールするディスクが sdb だったので、パーティションは指定した順に /dev/sdb1 〜 /dev/sdb2 になっている。
デバイス マウントポイント サイズ タイプ /dev/sdb1 /boot/efi 200MiB EFI パーティション /dev/sdb2 swap 2GiB swap /dev/sdb3 / 109.6G ext4近年の流れにのって EFI でブートするようにするため、200 MiB の
/boot/efi
パーティションを忘れずに先頭に置いておく。メモリは 16 GB 積んでいるので
swap
パーティションを作る必要があるのか迷ったが、今までずっと作ってきたので今回もなんとなく作っておいた。残りの容量はすべて何も考えずに
/
に割り当てた。個人の開発環境なのでこれくらいがちょうどいいかなと。NVIDIA のビデオカードのドライバーをインストールする
毎回 Linux 環境を作る際に苦労するのがこの NVIDIA のビデオカード用ドライバーのインストールになる。せっかくいいビデオカードを積んでいるので綺麗な GUI でマルチディスプレイ環境を使えるようにしたいのだが、NVIDIA のドライバーは別途インストールしなければならないこともあり、面倒くさい。続きを読む Linux コメント (0) 2018/12/09 13:28:15