マルチブート環境で Fedora 29 をインストールする
そろそろ頃合いかなということで手元の Linux 開発環境も、先日組んだ自作 PC に移行することにした。
すでに Windows がインストールされているマシンなので、恒例のマルチブート構成(EFI ブート)で Fedora 29 を追加でインストールした。
ビデオカードのドライバー設定などは毎回はまるので、作業の覚書きとして、詰まりそうな箇所のみ将来のために特筆しておく。
Fedora 29 のパーティションをカスタマイズする
Fedora 29 Workstation の Live メディアを USB メモリとして作っておき、それでブート後にインストールしていく。
インストールは画面に従って進めていけばいいが、パーティションのレイアウトだけは自分で決めたかったので以下のようにカスタマイズした(もちろんパーティションのレイアウトは自動で生成することもできる)。
インストールするディスクが sdb だったので、パーティションは指定した順に /dev/sdb1 〜 /dev/sdb2 になっている。デバイス マウントポイント サイズ タイプ
/dev/sdb1 /boot/efi 200MiB EFI パーティション
/dev/sdb2 swap 2GiB swap
/dev/sdb3 / 109.6G ext4
近年の流れにのって EFI でブートするようにするため、200 MiB の /boot/efi
パーティションを忘れずに先頭に置いておく。
メモリは 16 GB 積んでいるので swap
パーティションを作る必要があるのか迷ったが、今までずっと作ってきたので今回もなんとなく作っておいた。
残りの容量はすべて何も考えずに /
に割り当てた。個人の開発環境なのでこれくらいがちょうどいいかなと。
NVIDIA のビデオカードのドライバーをインストールする
毎回 Linux 環境を作る際に苦労するのがこの NVIDIA のビデオカード用ドライバーのインストールになる。せっかくいいビデオカードを積んでいるので綺麗な GUI でマルチディスプレイ環境を使えるようにしたいのだが、NVIDIA のドライバーは別途インストールしなければならないこともあり、面倒くさい。
続きを読む
Linux
コメント (0) 2018/12/09 13:28:15
python の pip でインストールできる自作モジュールを作ってみる
Java にはライブラリの依存性を管理するためのつーるとして Maven
や Gradle
がありますが、Python の世界にもパッケージ管理ツールとして pip
があります。コードの規模が大きくなってくるとモジュール化は避けては通れない課題なので、今回は pip
を使って、Python での自作モジュールの作成と呼び出しをしてみようと思います。
自作モジュールを用意する
まずは作業をするための自作モジュールのディレクトリを作り、その中に移動します。ディレクトリはなんでもいいですが、わかりやすいようモジュール名と同じにしておきます。$ mkdir libhollow
$ cd libhollow
このディレクトリ内に、自作モジュールのためのファイルを用意します。
ディレクトリ内に、さらにモジュール名と同じディレクトリを作成します。$ cd libhollow
そしてこのディレクトリ内部に __init__.py
を作成します。中身は空でよいので touch
コマンドで作ります。$ touch libhollow/__init__.py
同じくモジュールに含める Python のコードも入れておきます。ここでは libhollow/jackolantern.py
というファイル名で、以下の Python コードを置いておきます。# -*- coding: utf-8 -*-
def call():
print "Trick or Treet"
Python コードの内容としては、"Trick or Treet" と表示される call()
を定義しているだけです。
ここまで見てくると、これが通常の Python パッケージの作りかたと同じであることに気づくかもしれません。Python に、sys.path
上にあるパッケージを import
させるには、まずパッケージ名のディレクトリを作ってソースコードを置き、いっしょに __init__.py
もいれておく必要があります。pip でインストールできる自作モジュールを作る際にも、モジュールのコードや __init__.py
は同じようにモジュール名のディレクトリ内部に置いておくことになります。
続きを読む
python
コメント (0) 2018/11/02 13:02:57